「ことばのポトラックvol.1」 絶賛発売中!

2011年3月11日に起きた東日本大震災から16日後の3月27日、大竹昭子の呼びかけで、サラヴァ東京(東京/渋谷)にてスタートしたことばを持ち寄るこころみ。第一回目には13人の詩人と作家たちが参加して感動的な会になりました。( potluck = 「持ち寄る」)

2020年2月28日金曜日

『ことばのポトラック VOL.17 』開催延期のお知らせ

2020年3月8日(日)に開催を予定しておりました『ことばのポトラック vol.17』は、新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大によるリスクや、さらなる拡散防止の観点など、様々な状況を鑑みまして、開催を延期することになりました。予定をあけていただいていたみなさま、誠に申し訳ございません。ご迷惑をおけかしますが、ご理解の上よろしくお願いいたします。

※大竹昭子さんからのメッセージです。↓

 「ことばのポトラック 」の延期に寄せて


福島から歓藍社のみなさまをお迎えする予定だった今回の企画、
「藍ではじめる~福島県大玉村の試み」は、そのまま来年に持ち越しになります。2021年3月の同時期に、同メンバー、同内容での開催を予定しております。詳しい開催日時が決まりましたら、下記SNS等でお知らせさせていただきますので、フォローしていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

▶︎official web site
 http://kotobanopotoluck.blogspot.com
▶︎Twitter
 https://twitter.com/potoluck
▶︎Facebook
 https://www.facebook.com/kotobanopotoluck

ことばのポトラック 運営事務局
……………………………………………………
※チケットご予約/ご購入済みのお客様へ
この度は大変ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。個々のお客様には、別途メールにてご連絡をさせていただきます。
なお、いただきましたご予約は自動的にキャンセルされます。またクレジット決済でお申し込みの方は、決済自体が取り消されますのでご安心ください。
万が一連絡がなかったり、お困りのことがございましたら、下記メールアドレスまで、お名前/お電話番号を添えてご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします。
kotobanopotoluck@gmail.com (ことばのポトラック 運営事務局)

「ことばのポトラック」の延期に寄せて

 今年3月8日の「ことばのポトラック」は開催を見送り、来年のおなじ時期におなじ企画内容で開催することにいたしました。理由はご想像のとおり新型コロナウィルスが蔓延しているためです。
 9年前、東日本大震災から間もない3月27日に「ことばのポトラック」をはじめたのは、津波や放射能汚染のニュースにうちひしがれて家に引きこもっているより、ことばを持ち寄って集まるほうが生きる力になるのではないか、と考えたからでした。
 ところが今年はそれとは逆の事態により延期を余儀なくされました。人が集まり、顔を合わせることが危険を募らせることとなり、引きこもるよう推奨されているのです。大震災もウイルス蔓延も人間には不可抗力の事態であり、根本的な解決が容易につかないところが共通しています。人間の胆力と知力が試されているのを感じます。
 今年の「ことばのポトラック」は、東日本大震災のあとに福島県大玉村で歓藍社という活動をはじめた方々をお招きする予定でした。大玉村に生まれ、ずっとそこで暮らしてこられた80代の野内彦太郎さんと、彼との出会いをきっけに大玉村で何かをはじめようと決意した生態学者の林剛平さんと建築家の佐藤研吾さんという、世代も社会体験も育った環境も異なる3人に登壇いただき、彼らの知性が行動に結びき、創造的な暮らしのあり方を模索しているさまを語っていただきたいと思ったのでした。
 来年はおなじ3人に出ていただき、将来にまた起きるかもしれない震災やウイルスといった事態にどのように立ち向えばよいのか、とかく二項対立として語られる都市と田舎のあいだをどのようにつなぐことができるのかを話し合いたいと思います。
 今年一年のあいだに、歓藍社の活動は加速し、彼らの土に根ざした知性はますます磨かれていくはずです。彼らの動きを注視しつつ、来年3月にはその成果を聞くためにぜひお集まりいただければうれしいです。 (2020.2.28)

「ことばのポトラック」代表 大竹昭子


2020年2月1日土曜日

第17回目となることばのポトラック。2020年の今年は福島から歓藍社のみなさんをお迎えし、「藍ではじめる~福島県大玉村の試み」を開催します!

◆ことばのポトラック vol .17  予告編(撮影:林剛平 編集:磯﨑未菜)◆

【ことばのポトラック vol.17】
開催日時 2020年3月8日(日)16:30開場、17:00開演
会場   北千住BUoY  2Fカフェ
     http://buoy.or.jp
     東京都足立区千住仲町49-11 2階
     東京メトロ千代田線・日比谷線/JR常磐線/東武スカイツリーライン
     「北千住」駅出口1より徒歩6分、西口より徒歩8分
タイトル 「藍ではじめる~福島県大玉村 の試み」
料金   2000円(一般)
     1000円(学生・要学生証提示)
ゲスト  歓藍社メンバー:野内彦太郎(農家)、林剛平(回遊するヒト)、佐藤研吾(建築家)
司会進行 大竹昭子&堀江敏幸

チケットについて
▶︎ ご購入(クレジット決済)ご希望の方
http://ptix.at/glV8rd
▶︎ ご予約(当日現金精算)ご希望の方
http://ptix.at/Qv5CH5
▶︎学割(当日現金精算)専用フォーム
http://ptix.at/Nzld6S

※チケットご購入(ご予約/当日精算/学割含む)先着60名の方に、詩集「ことばのポトラックvol.1」 を差し上げます。2011年3月27日に開催された「ことばのポトラックvol.1」で、出演者が朗読した詩・短歌・俳句などと、それぞれによる書き下ろし文を収録した、貴重な冊子です。
寄稿者(敬省略):J.M.G.ルクレジオ・大竹 昭子・ピエール・バルー・佐々木 幹郎・平田 俊子・小池 昌代・堀江 敏幸・古川 日出男・管 啓次郎・Ayuo・くぼた のぞみ・南 映子・東 直子・間村 俊一・かのう よしこ・潮田あつ子バルー

http://kotobanopotoluck.blogspot.com/2011/06/vol.html

====================================================
《歓藍社のはじまり》
大玉村は安達太良山のふもと、福島第一原発から約50kmの位置にあります。 2011年の原発事故直後、地域の放射能汚染を調査していた林剛平さんは地元の農家、野内彦太郎さんと知り合い、今後、この地域でどんな暮らし方がありうるかを考えるうちに、耕作放棄地を活用して藍の栽培と藍染めをすることを思い立ちます。建築家の佐藤研吾さんもそれに賛同し、歓藍社と名付けて活動を開始。いまでは地域の外からもモノづくりに取り組む若者が集まり、土地と人のあいだに新たな関係を築きつつあります。

⚪︎ゲスト
野内 彦太郎
農家。1932(S7)年生まれ。福島県大玉村の小姓内集落に暮らす。1950年代、集落内の農道を拡張。1955(S30)年ごろ、集落内の米作りに関わる作業を共同で取り組むことを発案し、意見を取りまとめて実施、大型農業機械を共同購入。1965(S40)年、地内の開田計画を興し、安積疏水から集落内へ用水を引き込むことを実現。1960年代、山の伏流水を集落の世帯に供給する水流システムを建設、整備。1960年代、集落独自で土地改良を実施。1971(S46)年、村内で先んじて基盤整備事業の統括に携わる。1974(S49)年より、東北自動車道開通に伴い、安達太良観光サービス(株)の設立とサービスエリアの運営に関わる。 
2011年、原発事故に対する放射能に関する研究がきっかけで、林剛平さんと知り合い、6年間をかけて水田の放射能調査を協同。2016年から歓藍社として活動を共に始める。歓藍社の最初の藍は、彦太郎さんの休耕地で育ったもの。

林剛平(回遊するヒト)
東日本大地震のとき、私は京都でキノコの研究をしていた。原発事故を受け、農学部で緊急集会を開いて4月に避難の呼びかけに初めて福島に行ったが、呼びかけに応じた人は誰もいなかった。でも、その後、農家の人たちから頼まれて土壌の放射能測定をすることになり、その時に出会った一人が、福島県大玉村の野内彦太郎氏であった。測定結果を報告した後、彼とお茶をのみながら、山水を集落に引いて村で最初の水道を作った話や、農地を整理した話や、地震で崩れた大谷石の壁からピザ窯を作ろうとしていることなどを聞いて深い憧憬を覚えた。
夏に飛騨高山で開催されるモノ作りの私塾、高山建築学校の校主、岡啓輔は、「つくる悦びは、希望を伝播する」と伝えている。野内氏が戦後の激動期をくぐり抜けながら農村で培った実践知と、私の環境放射線生物学という専門知が結びつけば、人間性の恢復や災害リスクを長期的に軽減することができるのではないか。そんな思いから歓藍社は始まった。

佐藤研吾(建築家)
東京で暮らしていた自分がインドと福島に関わり出したのは、震災から2年ほど経った2013年か14年で、ほぼ同時期である。インドには、建築学校の先生として訪れ、その後、その地に自分でも小さな建築学校「In-Field Studio」をつくった。
福島の大玉村では歓藍社として、藍染めと畑仕事を始めた。地面から生え出たような生活実践と工夫の有様を学びたいと思い、東京から通ううちに、藍染めに限らず、木工、鋳造と、自分にも可能な制作を試す拠点になっていった。

ふたつの場所はいま、自分が活動する=生きていくための居場所になっている。インドと福島という離れた二つの土地(東京を含めると三つになる)を行き来することで見えてくる、あるいは見ようとしているものは何なのか。それは、生活にまつわる"技術"の姿であり、人-モノ-場所の在るべき連帯の形なのかもしれない。そんな探求のトライアル=行動の軌跡が、自分にとっての建築だという気がしている。